top of page
検索


オニヤンマの顔
切り抜き絵です。今回は緑色の紙を使って切り抜きました。色を塗って織り込み、仕上げていきました。 生態は、スズメバチに食されてしまうこともあれば、逆に捕まえて食べることもあります。食べている姿は、怖いなと思うことが多いですが、今回は作ってみてみると意外とかわいい顔をしていると...

小林 秀昭
5 日前読了時間: 1分


アブラゼミ
切り抜き絵です。1枚の紙を切って、膨らませて、色を塗って仕上げます。今回はアブラゼミの顔です。薄茶色の紙をベースにして つくりました。 東京(東部)では、ニイニイゼミ6月、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ(7月・8月)ツクツクボウシ(8月末)というのが、令和に入ってからに...

小林 秀昭
7月31日読了時間: 1分


オオカマキリ(顔)
切り抜き絵です。目が特徴である。目と目の間が4mmほどであるので20㎝までは人間と同じように立体的に見え、うごくものを20分の1秒の速さで捕まえることができるという。そして複眼を有しているのでどのように認識しているのか想像もつかない。小さい生物であれば、小さなネズミ ハチド...

小林 秀昭
7月26日読了時間: 1分


ノコギリクワガタの顔
切り抜き絵です。今回は黒色の紙を二つ折りにして ノコギリクワガタの兜の裏側を切り抜きました。私など作り手が 勝手に顔という言い方で作ったものです。よく見ると本当に複雑な形をしています。かわいらしい顔に見えてしまうのは、私の勝手な思いからでしょうか。...

小林 秀昭
7月23日読了時間: 1分


ミヤマクワガタ 大顎(白黒)
ミヤマクワガタの切り抜き絵です。今回は白黒版です。 バックは 外国の包装紙を使いました。

小林 秀昭
7月2日読了時間: 1分


コロナタクジャクシジミ
切り抜き絵です。切ってから 色塗り 形を少し立体化しています。 ずいぶん昔の作品をリニューアルしました。 南米コロンビア、ウルグアイに生息しています。 アゲハチョウやタテハチョウもきれいですが、シジミチョウは 形も魅力的で色合いがとてもきれいです。小さなチョウですが、拡大し...

小林 秀昭
6月23日読了時間: 1分


カザリシロチョウ
切り抜き絵です。バックサイドです。今回は脚を6本付け足ししました。色塗りも重ねるようにして塗ったので こんな感じに仕上がっています。平べったさをだすのに ラッカーを塗ってあります。黒色の紙に塗りましたので 透け感は出ていません。 スリランカ生息のシロチョウです。

小林 秀昭
6月20日読了時間: 1分


ホソアカクワガタ ♂
切り抜き絵です。クワガタムシの大顎を作成しています。今回は茶系の紙を使いました。切り抜いて 色塗りをして 少し立体化しながら作成していきました。最後に ラッカーを吹きかけて 完成しました。まだ ケースには入れる前ですが 写真撮影をして出来上がり具合を確かめています。...

小林 秀昭
6月9日読了時間: 1分


ヒラタクワガタ 大顎
切り抜き絵です。今回は黒色の紙で ヒラタクワガタの大顎をつくりました。オオクワガタにするか迷いましたが オオクワガタは以前作品を作ったことがあるので ヒラタクワガタにしました。ほぼ下地の黒色を生かせるので 最後は「テカリ」を入れるために ラッカーを使いました。写真は前出のク...

小林 秀昭
6月6日読了時間: 1分


ミヤマクワガタ 大顎
切り抜き絵です。サイズは手のひらにのるくらいの大きさです。(アバウトですが) 今回は大顎のクワガタムシ 2つ目になります。ミヤマクワガタの独特な形(大顎)は成形できるのかなと思いましたが、形を一部分大きく切ることで、形に仕上がったような気がします。...

小林 秀昭
6月5日読了時間: 1分


ノコギリクワガタ 北海道
切り抜き絵です。1枚の紙から 大顎の部分をつくりました。 少し立体にしてあります。色も付けて、ラッカーで仕上げました。 北海道産ノコギリクワガタ♂をつくりましたが、大顎の部分だけです。

小林 秀昭
6月2日読了時間: 1分


テナガコガネ頭部
切り抜き絵です。テナガコガネの頭部をつくりました。1枚の紙でできています。今回は水色の紙を2つに折って、線対称の図形から作品を作りました。それから形をつくり、色を塗って 再度成形して仕上げていきます。今回は甲虫の頭部のみの制作です。...

小林 秀昭
5月23日読了時間: 1分


モルフォチョウ +
モルフォチョウの切り抜き絵です。モルフォチョウというのは理解していましたが詳しい名前が分からなかった頃の作品です。20年ぐらい前切り抜き絵に色を付け始めたころの作品です。南米北部に生息するモルフォチョウということで製作しました。

小林 秀昭
5月6日読了時間: 1分


マダラオオトゲヒゲナガゾウムシ 2+
切り抜き絵です。2つ前の作品の拡大版です。本体よりも髭の方が長いということはどんな生活をしているのか? ゾウムシですので体長を自然環境の中で 肉眼で確認することはそうとう難しいと思います。動いている姿を見てみたいです。ほとんどのゾウムシは拡大してその姿を見ることが多いですが...

小林 秀昭
4月29日読了時間: 1分


ハデトセナゼミ
切り抜き絵です。このセミは後翅の色が水色というのはあまり知られていないようです。 産地はタイです。 ハデトセナゼミは系統的には アブラゼミではなくヒグラシに近いということです。ニイニイゼミも後翅に特徴があり紫色です。普通に見ていては気が付きません。やはり翅を広げてみて気が付...

小林 秀昭
4月28日読了時間: 1分


マダラオオトゲヒゲナガゾウムシ +
切り抜き絵です とにかく和名とはいえ とても長い名前です。 ただ 一言ずつ確認していくと なんとなく命名した人の苦労が分かるような気がします。 つくった後 どうやって額に入れるのか悩みました。その結果が 写真にある通りです。...

小林 秀昭
4月26日読了時間: 1分


コノハムシ +
切り抜き絵です。表面の凹凸をつくり、色を塗ってあります。 南アジア」東南アジア オーストラリアなどに分布 葉への擬態を有している ナナフシ目 コノハムシ上科 コノハムシ科 英名は leaf insects walking leafs

小林 秀昭
4月24日読了時間: 1分


オオカバマダラ♂ +
オオカバマダラ♂ の切り抜き絵です。南米から北米にかけて移動するチョウですが ほかの地域にも分布しています。ハワイでも 2025年2月にホノルル動物園で確認しました。カメハメハチョウとよく似ていますが、確認するとどれもオオカバマダラでした。...

小林 秀昭
4月19日読了時間: 1分


オオカバマダラ
ホノルル動物園で チョウを見つけていると 2025年2月は このオオカバマダラを多く見つけられるようになりました。一瞬「カメハメハチョウ」だと思いましたが 撮影して大きく引き伸ばすとどれも このオオカバマダラということが分かりました。...

小林 秀昭
4月19日読了時間: 1分


ノコギリクワガタ +
ノコギリクワガタの切り抜き絵です。既成の空き箱を利用して 作品を入れました。 少し無理をして入っているので 脚を立てたり、広げたりしてどうにか納まっています。 立体感を出すのに工夫しました。折り目と色塗りをそれらしく見えるようにしています。

小林 秀昭
4月2日読了時間: 1分
bottom of page