top of page
検索


ゼブラノコギリクワガタ 完成
切り抜き絵 展示用です。小さな箱に入れて格納しました。クリアラッカーを塗って つなぎ目を手直しして、角に金色をまぶしました。

小林 秀昭
2023年6月19日読了時間: 1分


ゼブラノコギリクワガタ 立体
切り抜き絵です。前回のものを立体化しました。前回から2時間ほどかかりましたが、とりあえず完成です。

小林 秀昭
2023年6月13日読了時間: 1分


ゼブラノコギリクワガタ
ミャンマー南東部から東南アジアに分布 ♂ 21mm~53mm 今回は、切り抜き絵で切り抜いた後、色を塗った段階で 1度アップしました。 この後 立体にしてアップする予定です。

小林 秀昭
2023年6月12日読了時間: 1分


ショウリョウバッタ 2
黒い紙で切り抜いたショウリョウバッタです。再登場です。葉の上に乗っています。

小林 秀昭
2023年6月5日読了時間: 1分


オオルリアゲハ
学名 papilio ulysses オーストラリアの北東部、ニューギニア、モルッカ諸島、ビスマルク諸島、ソロモン諸島北西部に分布し、熱帯林や郊外の公園に生息します。 開張14㎝の大きな蝶で、亜種により大きさに差があります。...

小林 秀昭
2023年5月27日読了時間: 1分


キューバジャコウ ♂
parides gunrlachiachianus 開長66 mm キューバ産 西部地域 激減しているそうです。本物は見てみたいですが、難しいですね。 黒色より少し緑がかっている紙を使いました。切り抜き絵です。

小林 秀昭
2023年5月20日読了時間: 1分


ザルモクシスオオアゲハ
白と水色が美しいアゲハチョウですが、黒色の紙をベースにしているのでなかなか色合いは難しいです。鱗粉の表現も難しいです。これも切り抜き絵です。少し集めの紙を使いました。♂です。

小林 秀昭
2023年5月18日読了時間: 1分


ヤンバルテナガコガネ(展示用)
腹部に丸みを持たせるため、少し切り込みを入れました。丸みを持たせて頭部と分けるようにしました。切り抜き絵として深さのある額に収めました。立体になっているので深さを確保しました。この写真ではわかりずらいと思います。

小林 秀昭
2023年5月14日読了時間: 1分


ヤンバルテナガコガネ
ヤンバルテナガコガネ♂の切り抜き絵です。沖縄山原の森に生息しています。 天然記念物です。今回は実物の大きさに近いと思います。 これまでも制作してきましたが、大きさにこだわって制作しました。

小林 秀昭
2023年5月8日読了時間: 1分


ノコギリタテヅノカブト
学名Golofa porteri カブトムシ亜科真性カブトムシ族タテヅノカブト属のカブトムシです。 別名ボルテリータテヅノカブト ともいうそうです。 成虫は竹の上で暮らしています。また竹の茎に傷をつけて出てきた汁を吸って生活している。...

小林 秀昭
2023年5月5日読了時間: 1分


アナアキクツワモドキー2
切り抜き絵 アナアキクツワモドキです。展示用にレイアウトしました。体に穴が開いていますが、作品だからできることです。昆虫の方は穴が開いているように見えるだけです。

小林 秀昭
2023年4月29日読了時間: 1分


ハグルマヤママユガ 2
沖縄県 本島名護市より北に生息します。羽の様子を描いているとハグルマの意味が分かってきました。一度であってみたいです。こちらも切り抜てから色を塗りました。

小林 秀昭
2023年2月23日読了時間: 1分


mozomozo虫蟲展 参加してます
高円寺 たまごの工房で「mozo mozo虫蟲展」開催しています。 2月26日(日)まで開催しています。 お時間ある方は、ぜひご来場ください。

小林 秀昭
2023年2月22日読了時間: 1分


オニヤンマ
オニヤンマは、トンボ目オニヤンマ科に分類されるトンボの一種。 学名である sieboldiiは、シーボルト(幕末当時来日していた)に対する献名ということです。今回の切り抜き絵は、黒い紙で表現しました。切り抜き絵のトンボですが立体感が出るようにしました。制作時間は4時間ほどです。

小林 秀昭
2023年1月30日読了時間: 1分


オウサマホソアカクワガタ
スマトラ島産 25から10mm 別名エラフスオオキバクワガタです。 切り抜き絵です。今回は灰色の紙を切り抜いて色鉛筆で色を塗りました。4時間ぐらいでできました。

小林 秀昭
2023年1月17日読了時間: 1分


ゴホンツノカブト(タイ)♂
Eupatorus gracilicornis 45mmから80mm インド北東部から東南アジアの大陸部、中国南部に生息する。 これも切り抜き絵です。1枚の黒い紙から作っていますが、今回は4本目と5本目の角はあとから付け足しています。1本目の角は上の方向にそり上がっていま...

小林 秀昭
2023年1月4日読了時間: 1分


ナミアゲハ
ナミアゲハの切り抜き絵です。今回は横から見た姿です。2つに追って切り抜きますが、線対称の図形にはなっていません。羽も4分の1を塗っています。

小林 秀昭
2023年1月2日読了時間: 1分


ホウセキゾウムシ
ホウセキゾウムシ Eupholusはゾウムシ科に所属する甲虫です。頭部から口先が長く伸びていて、この口吻が象の鼻に似ているところからゾウムシと呼ばれています。インドネシア領パブア島周辺です。ホウセキゾウムシは生息地域が限定されているということなのですが、分類は難しいです。日...

小林 秀昭
2022年12月31日読了時間: 1分


マルムネカレハカマキリ
マレーシア原産国 愛称コブラヘッド 学名 Deroplatys Truncata 大きさメス70から80mm 裏返ししてみると確かにコブラヘッドに見えます。今回作成のマルムネカレハカマキリは上側から触角が見えるように切り抜いたので、写真のような形に見えます。バッタ・カマキリ...

小林 秀昭
2022年12月18日読了時間: 1分


モンタネルホソアカクワガタ
モンタネルホソアカクワガタの切り抜き絵です。茶系の紙を切り抜いて色を塗りました。 重ねて色を塗りましたので、少し光沢感がありますが今回の作品はアクリルコーティングはしていません。前回は半身しか映っていなかったので今回は全体の写真をアップしました。

小林 秀昭
2022年11月26日読了時間: 1分
bottom of page