top of page
検索


ウサンバラムラサキ
リニューアルしました。切り抜き絵です。アフリカ大陸に生息するチョウです。 額を新しくしました。

小林 秀昭
2021年11月19日読了時間: 1分


タガメ 128
切り抜き絵としては、水棲昆虫を作るのは初めてです。水中で狩りをする昆虫としてとらえていますが、いかがでしょうか。小魚、ヤゴ、小さなカエルなどを捕まえて体液を吸うという恐ろしい?昆虫です。 カメムシ目コオイムシ科のタガメ亜科に属する昆虫です。...

小林 秀昭
2021年10月29日読了時間: 1分


キスジクロツヤナメクジツノゼミ 127
ツノゼミなので、奇妙な形は分かっているのですが、正面から見ると「黒猫」?かなと思ってしまいました。仏蘭西領ギアナ産 20mmの大きさです。長い和名ですが、なんか形状が理解できるような気がします。横から見ると黄色いラインが入っています。...

小林 秀昭
2021年10月23日読了時間: 1分


オオスカシツバメシジミタテハ 126
南米ペルー産 なんともすごい和名が付いています。「オオスカシバ」は蛾の仲間で羽が透き通っています。「ツバメシジミ」と「タテハチョウ」と3つの特徴があるのかもしれません。 今回は、切り抜き絵ですが、透き通っているということで、羽の部分を切り抜きました。あとは少し色付けしました...

小林 秀昭
2021年10月16日読了時間: 1分


スカラベサクレ 125-3
125が完成です。

小林 秀昭
2021年10月10日読了時間: 1分


スカラベサクレ 125-2
ニスを塗ります。今回はアクリルラッカーの透明を塗って仕上げました。 1枚の紙ですので、頭部の盛り上がりを作るのに時間がかかりました。

小林 秀昭
2021年10月10日読了時間: 1分


スカラベサクレ 125
スカラベというと知っている人は、「エジプト」「ミイラ」「ツタンカーメン」いろいろと連想して知っているという人が多い。糞虫という名前が付けられているが、なかなかお目にかかれない。ましてや糞球を転がしているところなどは都会ではもちろん地方でもお目にかかることは少ないと思う。古本...

小林 秀昭
2021年10月9日読了時間: 1分


マレーシュモクバエ ② 124
こちらから(背中側)から見ると、写真のようになります。やはり不思議な「ハエ」です。とても小さな「シュモクバエ」川の近くに行くとみられるそうです。八重山諸島に行くと「ヒメシュモクバエ」を見ることができるそうです。川の近くにいるそうですが、虫眼鏡を使ってみてみたいですね。

小林 秀昭
2021年9月3日読了時間: 1分


マレーシュモクバエ 124
シュモクバエは2種目です。ハワイのハワイ島にいるシュモクバエはハワイ島の固有種でしたが、日本にも「ヒメシュモクバエ」という種がいることがわかりました。 今回は、マレー半島に生息する「マレーシュモクバエ」を作りました。1枚の紙からの切り抜き絵です。羽を広げたところを切り抜き、...

小林 秀昭
2021年9月3日読了時間: 1分


カンターミヤマクワガタ123(2種)
同じものを切り抜いても、みんな違ってしまいます。「兜」の部分は一番大事なところですが、微妙に違ってしまいもう一枚、もう一枚となってしまいます。まだまだ改良していかないと。ベースは黒色の紙です。それに着色していきます。

小林 秀昭
2021年6月26日読了時間: 1分


カンターミヤマクワガタ 122(完成)
切り抜いた「カンターミヤマクワガタ」 色を塗って立体化してとりあえず完成です。今回は、色鉛筆だけで仕上げました。切り抜く時間は20分ほどです。あとは、4時間ほどかかりました。写真は3枚になりました。

小林 秀昭
2021年6月15日読了時間: 1分


カンターミヤマクワガタ 122
切り抜き絵の第1段階です。これから、時間をかけて仕上げていきます。 分布は、インド、ブータン、ミャンマー です。 ♂で こげ茶色です。 切り抜いて広げました。

小林 秀昭
2021年6月14日読了時間: 1分


ミダレガミミヤマカミキリ 121
インドネシア(ロンボク島)産ということですが、写真を撮ってみて眺めると、不気味と感じました。虫の嫌いな方はこの姿 駄目でしょうね。触角が異様に長いです。切り抜き絵です。最後の触角の部分は切り抜くだけになりましたが、広げるとカールを巻いたようにせり上がったのでそのままにしました。

小林 秀昭
2021年6月6日読了時間: 1分


ノコギリビワハゴロモ 120
ペルー 南アメリカ大陸北部に生息するビワハゴロモです。切り抜き絵として考えると切り抜きやすいと思います。模様を描くのに時間はかかりますが、現在は光沢感は出していません。色鮮やかで多種多様、そんな印象です。本物を見てみたい気がしますが、まず無理でしょう。ならば描いて鑑賞する。...

小林 秀昭
2021年5月29日読了時間: 1分


キアゲハ 119
切り抜き絵です。色を塗りましたが、仕上がりはこのような状態です。紙は黄色系です。

小林 秀昭
2021年5月16日読了時間: 1分


カマキリ黒 118
オオカマキリ 90 の切り抜けた部分です。 オオカマキリを切り抜きましたが、写真を切り抜いたので折り目やふちがよく見えています。切り抜き絵は、紙を2つ折りにして制作しています。紙を選んだとしても折り目は見えてしまいます。...

小林 秀昭
2021年5月16日読了時間: 1分


バーチェルオサモドキゴミムシ 117
アフリカ ザンビアの砂漠にいる昆虫です。以前制作したヒサゴカミキリの模様に似ている気がします。ともに縦じま模様の甲虫です。切り抜き絵ですが、切り抜いた後、形を作っていくのが大変ですがなんとなく出来上がりました。紙は黒色 A4半分の大きさを2つ折りにして制作しました。

小林 秀昭
2021年5月1日読了時間: 1分


ブルマイスターツヤクワガタ 116
切り抜き絵です。分布はインド ♂57~10mm 作品は少し大きめで145mmです。 切り抜くのは15分ほどです。色を塗って仕上げるのに3時間ぐらいかかります。でも今回はだいぶ早くなりました。

小林 秀昭
2021年4月24日読了時間: 1分


クワガタ 115
切り抜き絵です。大きさはA4サイズ4分の1を切り抜きました。久しぶりに小さなクワガタです。緑色の紙をベースにして色鉛筆で着色しました。

小林 秀昭
2021年4月10日読了時間: 1分


甲虫5種
作品集「紙切り虫 3」を制作していただいた時に、甲虫5種をそれぞれポストカードにしていただきました。今回はその甲虫5種を1枚にレイアウトしていただいたものです。

小林 秀昭
2021年3月28日読了時間: 1分
bottom of page