top of page
検索


スカラベ 114
切り抜き絵です。スカラベサクレ 糞中です。今回は、仕上がりをどのようにしたらいいのか迷いました。迷うよりも作ってみる。そんな状況下での制作です。中肢と後肢のたたみ具合ですが、いわゆる標本の形にしてみました。作ってみてなるほどと感じました。見慣れた姿が落ち着くのかな?と思いました。

小林 秀昭
2021年3月19日読了時間: 1分


kamikirimushi作品集ー3
「紙切りむし」作品集3 が間もなく完成です。切り抜き絵の立体作品と切り抜けた部分を対比させたものができました。要するに写真集-3です。

小林 秀昭
2021年3月18日読了時間: 1分


カスミアヤヒシムネハナムグリ 113
なんとも長い和名を持った「ハナムグリ」です。これも切り抜き絵の作品です。この2回ほど小さな作品となっています。今回の甲虫は「大理石」のような光沢のあるハナムグリということなので、ニスを塗り仕上げました。 ヒネムネハナムグリの種 学名 gymnetis pardalis...

小林 秀昭
2021年2月27日読了時間: 1分


ケンランタマオシコガネ 112
フンコロガシ(コガネムシ科) ザンビア 古代エジプトの太陽神象徴の一つであるフンコロガシ 古代エジプトのミイラは、心臓を取り出した後ミイラに加工する。ある説によると、何年か経ちミイラを納めたお棺の上に緑色のタマムシを載せると、ミイラとして保存されている王が復活するという。司...

小林 秀昭
2021年2月23日読了時間: 1分


カミキリムシ 裏側ー2
[mozomzo 虫蟲展]に飾っていただけるようにしたいと思います。 ブログの名前が「kamikirimushi」です。昆虫の和名は「髪切り虫」(カミキリムシ)ですが、私は自分を「紙切り虫」だとずっと思っていました。昆虫はいっぱい切り抜いてきましたが、「カミキリムシ」は5頭...

小林 秀昭
2021年2月10日読了時間: 1分


カワイトトンボ 106-2
カワイトトンボの切り抜き絵 リニューアル版です。 マレーシアやタイに生息する種類です。 「腹」が長いので、固定するのに苦労しました。裏側に補強を施してあります。

小林 秀昭
2021年1月31日読了時間: 1分


甲虫3種 111
ウルワシヒサゴカミキリ イタドリハムシ ヨーロッパミヤマクワガタの3種 もちろん切り抜き絵の作品ですが。「mozo mozo虫蟲展」に出品予定です。2020年に制作したものをケースに入れました。今回は、甲虫3種を並べました。

小林 秀昭
2021年1月30日読了時間: 1分


mozomozo虫蟲展に参加します
高円寺 ギャラリー たまごの工房 です。 高円寺南口 より歩いて4分 迷うと10分ぐらい 見つけてください 見つかると感動ものです 不思議な虫の世界へ お待ちしています 2021年2月17日(水)~28日(日) 12:00~19:30 (日曜は18:00まで)※月曜休館日...

小林 秀昭
2021年1月27日読了時間: 1分


オナガミズアオ 110
今回は、「オナガミズアオ」の切り抜き絵です。いつもより横幅を広く取り、切り抜きました。うす緑色の紙で切り抜き、色を塗りました。 「オオミズアオ」は、 チョウ目 ヤママユガ科 食草ハンノキということです。まだであったことがありません。是非見てみたい蛾です。...

小林 秀昭
2021年1月23日読了時間: 2分


オオキバウスバカミキリ 109
南米ペルー産のカミキリムシです。本物を見てみたいと思いますが難しいでしょうね。そんなことを思いながら切り抜きました。台紙がピンク色なので色を塗ってありますが、全体的にはこんなイメージかなと思います。模様は黒とこげ茶色などを混ぜていますが、茶系統色です。...

小林 秀昭
2021年1月10日読了時間: 1分


ニジイロクワガタ 102-2
切り抜き絵です。虹というと日本では7色ですが、世界では違うようです。7色とは限らないようです。感じ方が違うのでしょうか。昆虫では、構造色の虫はいろいろといます。どうしてそんな輝きを放っているのか。調べるといろいろ書いてあります。 太陽(光)の当たり方によっていろいろな色彩に...

小林 秀昭
2021年1月1日読了時間: 1分


コナラシギゾウムシ 61-2
切り抜き絵 切り抜いた方は立体になっています。作品61です。 こちらは、2つ折りにして「切り抜けた部分」を広げ、もう一方の絵を台紙にしました。 いわゆる「どんぐり虫」です。

小林 秀昭
2020年12月27日読了時間: 1分


カブトムシ 8-2
切り抜き絵 切り抜けた部分の掲示です。 作品集3を企画しています。

小林 秀昭
2020年12月5日読了時間: 1分


ユカタンビワハゴロモ 62-2
ユカタンビワハゴロモの切り抜き絵ですが、切り抜けた部分をアレンジしました。 切り抜き絵は、作品62をご覧ください。

小林 秀昭
2020年11月23日読了時間: 1分


ホソアカクワガタ 93-2
モンタネルスホソアカクワガタの切り抜き絵です。2枚目の写真は、切り抜いた直後のモンタネルスホソアカクワガタです。今回は両方の写真を載せました。

小林 秀昭
2020年11月2日読了時間: 1分


ホソアカクワガタ 93-2
切り抜き絵の抜けた部分の作品です。抜けた部分に塗り絵の原版を張ってあります。 これは、作品モンタネルスホソアカクワガタ 93です。

小林 秀昭
2020年10月30日読了時間: 1分


ヨーロッパミヤマクワガタ 108
ヨーロッパミヤマクワガタ 私にとっては一番あこがれのクワガタです。自然の中で出会ってみたいです。そんなことを考えながら切り抜き絵をしました。切り抜いて、形を整えて、色を付けて、アクリルラッカーを塗って仕上げる。こんな制作過程です。...

小林 秀昭
2020年10月16日読了時間: 1分


ヨーロッパミヤマクワガタ 108-2
ミヤマクワガタの仲間 日本では3種類ほどですが、世界では100種類近くいるといいます。 108-2 は、大あご部分を大きくアップしてみました。 日本のミヤマクワガタとは、だいぶ違いますね。

小林 秀昭
2020年10月16日読了時間: 1分


ハワイアンブルーだといいな
ハワイアンブルーとネットで調べると、蝶はなかなか出てきません。ホノルル動物園に行くと「ハワイアンブルー」とハワイ固有種であるシジミチョウが紹介されています。 <NO 89>他で紹介させていただいていますが、名前から想像すると写真のような姿を想像してしまいます。...

小林 秀昭
2020年10月9日読了時間: 1分


ホウセキゾウムシ 2
切り抜き絵です。色塗りをした後アクリルラッカーを塗っています。今回は頭部をアップしました。ブルーをベースにして色を塗りました。

小林 秀昭
2020年10月9日読了時間: 1分
bottom of page